480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

また、各種がん検診として、肺がん胃がん大腸がん乳がん子宮頸がん前立腺がんを、いずれも集団検診及び個別検診により実施しているところでございます。 一方、予防接種につきましては、定期接種として高齢者肺炎球菌及び季節性インフルエンザワクチン接種を、また、臨時接種として新型コロナワクチン接種を実施しております。 

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

男性特有前立腺がん、あるいは男性罹患率が高い膀胱がんは、手術後、頻尿や尿漏れが起きやすく、尿漏れパッドが欠かせません。着用すれば外出できるものの、男性トイレ個室で取り替えても捨てる場所がないのが現状です。使用済みのものは自宅まで持ち帰るというのが実情です。 日本トイレ協会が2月に実施したアンケートによれば、尿漏れパッド紙パンツを使う男性の7割が捨てる場所がなくて困っていると答えております。

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

前立腺がん膀胱がん患者らが使用済み尿漏れパッドを捨てるサニタリーボックス男性トイレに設置する動きが全国の自治体に広がっています。6月には、千葉県庁にも設置されたとのことです。四街道市役所では、男性トイレ個室内にサニタリーボックスが設置されているかお伺いいたします。  ②、再生資源物屋外保管施設の現況と対策について伺う。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

しかしながら、近年、高齢男性を中心に、前立腺がん膀胱がんになる方が増えてきており、これらのがん手術後、尿失禁や頻尿などの症状が残ると言われております。そのため、日常生活において、おむつ尿取りパッドを履いて過ごす男性が増えてきており、男性トイレへのサニタリーボックス設置必要性が高まってきております。  その詳細につきましては、関連質問がございますので、よろしくお願いいたします。  

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

前立腺がん膀胱がん患者らが使用済み尿漏れパッドを捨てる「サニタリーボックス」を男性トイレ個室に設置する動きが広がっています。埼玉県では6月までに県有施設男性トイレ設置率が100%となりました。千葉県庁や名古屋市でも取組が始まっています。  国立がん研究センターの統計では、前立腺がんと診断された男性は約9万2,000人、膀胱がんは約1万7,500人に上ります。

君津市議会 2022-09-02 09月02日-02号

近年、食文化欧米化に伴い、前立腺がん膀胱がんになる男性の方が増えています。手術等をして、尿漏れパッドおむつを使う男性も増えてきていますので、市役所男性用トイレにも汚物入れが欲しいという市民の声を受けます。以前からお願いしてきましたが、進ちょくを伺います。 以上で一次質問を終わります。二次質問質問席から伺います。 ○副議長奈良輪政五君) 石井市長。     

習志野市議会 2021-12-06 12月06日-04号

また、同指針に基づく検診以外に、本市では、胃がんリスク検診前立腺がん検診乳がん検診における超音波検査3つがん検診も併せて実施しております。これらはがん早期発見早期治療につなげるメリットがあることに加え、被験者にとって検査が楽で身体的負担が軽いこと、市内協力医療機関複数箇所検診が可能であることから、公益社団法人習志野医師会とともに十分な検討を行った上で実施しているものです。 

君津市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、近年、前立腺がんに罹患される方が急激に増え、男性では最も罹患率の高いがんになっています。しかも自覚症状が少ないため、自覚症状が出てからでは約40%が他の臓器に転移しているとの報告もあります。PSA検査早期の再開が必要だと考えますが、見解を伺います。 最後に、大綱4、ICT教育の推進について、細目1、電子黒板の活用についてお伺いします。 

習志野市議会 2021-06-23 06月23日-05号

2つ目前立腺がん検診です。こちらは、前立腺から分泌される前立腺特異抗原、いわゆる腫瘍マーカーを測定する血液検査でありまして、50歳以上の男性対象としております。令和年度は、受診者のうち約1割の378人が精密検査となり、20名が前立腺がんと診断されております。 3つ目乳がん検診におけます超音波検査であります。国の指針では、40歳以上の人を対象乳房エックス線検査を実施することとしております。

匝瑳市議会 2021-06-16 06月16日-03号

この計画書によりますと、平成38年度令和年度目標値ということでございますけれども、胃がん検診につきましては15%、肺がん検診につきましては25%、大腸がん検診につきましては35%、前立腺がん検診につきましては25%、乳がん検診につきましては45%、子宮がん検診につきましては30%という目標を立てております。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 武田光由君。

富里市議会 2021-06-04 06月04日-04号

次に、がん検診についてでございますが、本市におきましては、国が受診を推奨する5項目がん検診として、胃がん肺がん大腸がん乳がん子宮頸がん検診を実施しているほか、市独自の検診として、前立腺がん及び胃がんリスク検診を実施しております。 いずれも個別検診または集団検診により実施しており、自己負担額は300円から2,000円となっております。 

八街市議会 2020-12-04 12月定例会 第3号 令和2年12月4日

成人検診のうち、5月から実施予定でありました胃がん大腸がん肺がん結核検診は、 11月から1月にかけて実施し、8月から実施予定でありました健康診査前立腺がん検 診・肝炎ウイルス検診は2月に、それぞれ延期して、感染症対策を十分に取った上で実施し また、各事業実施日当日の密を避けるため、予約制とするなど、1日あたりの検査人数 ております。 を調整する方策を取っております。

香取市議会 2020-09-18 09月18日-04号

(2)「がん検診事業に関し、令和年度がん検診における項目別受診率は」との質疑に対して、「令和年度がん検診受診率は、胃がん検診10.1%、大腸がん検診が19.8%、肺がん検診が19.5%、前立腺がん検診が34.2%、乳がん検診については、2種類あり、エコーが73.6%、マンモグラフィーが33.1%、子宮がん検診が23.4%となっており、全体で21.5%の受診率です」との答弁がありました。 

木更津市議会 2020-09-16 令和2年決算審査特別委員会 本文 2020-09-16

その中で、私の周りの年配の方たちから前立腺がん検診の助成をしてくれないかという話を幾つか伺っております。県内では幾つかの自治体が市独自の検診として進めている中で、1回の費用が2,500円、おおむねですね、大体、自己負担が500円ということで、多くの自治体がこの数値に伴って健康診断を独自で推進しています。